「金魚すくい」と聞けば夏の定番で、お祭りの屋台でよく目にします。
そんな夏の定番、金魚すくいをした事がある方はたくさんいらっしゃることでしょう。
金魚すくいは息子が大好きで、私も子供のころに夏祭りで楽しんだ経験があります。
金魚を1匹もすくうことができず、悔しい思いをしたことを覚えています(;^ω^)
ですが、調べてみると金魚すくいにはコツがあるみたいなのです!
今回は、そのコツや金魚すくいによくいる金魚の種類を紹介致しますので、夏祭りに行く前にこの記事をチェックして金魚すくいにチャレンジしてみて下さいね♪
金魚すくいのコツとは?

夏の定番の【金魚すくい】
その金魚すくいに挑戦して、1匹もすくったことがない人も多いのではないでしょうか?
実は、私もその1人です(;^ω^)
金魚を全くすくえなかった時に、隣でたくさん金魚をすくっている人を見ていると、軽々と金魚をすくっていてその様子をつい見てしまう事はありませんか?
私は、隣にいた人がたくさん金魚をすくっていて「コツとかあるのかな?」と思って見ていました。
その時に知ったコツを、この章でご紹介させていただきますね♪
金魚すくいのポイには裏と表がある

金魚すくいのすくう物【ポイ】には表と裏があります。
紙を張り付けている面が表です。
そして、金魚をすくう時に始めに使うのは裏からです。
その理由は、ポイの裏は段差があって水が溜まりやすくなっています。
ですので段差がある分、金魚が引っかかりやすくなっているからです。
そして、ポイの裏で何回か金魚をすくったら次に表に変えます。
そうして、交互に使って紙の強度を保ちます。
どの金魚をすくうのかを決める

ポイを裏にしたら、次にすくう金魚を決めます。
初心者で金魚すくいをする時に狙うなら、水面の近くを泳ぐ小さくてゆっくり動いている金魚がオススメです。
この時、大きな金魚は避けておくのが無難です。
何故なら、大きな金魚はポイの紙が破れてしまう可能性が高くなります。
ですので、小さくて軽い大人しい金魚を狙いましょう♪
水にポイを斜めに入れる

ポイを裏にして、どの金魚をすくうか決めたら、水の中にポイを斜めに入れていきます。
これは、水の抵抗を少なくするためです。
そして【水面から35度~45度】の角度で一気に水中に入れます。
この時の注意点として、金魚の頭側からポイを入れます。
その理由は、金魚は目の前に壁があると右・左・後ろのどれかに反転する習性があるからです。
そして、反転した一瞬に金魚のお腹の下にポイを入れます。
この時注意していただきたいのが、金魚を尾のほうから追いかけまわさないことです。
なぜなら、金魚は目の前にスペースがあると逃げてしまうからです。
もし失敗したらポイを水に入れっぱなしにしないで、すぐに引き上げてポイが水に入っている時間を少なくしましょう。
金魚すくいのお椀は水に浮かべる

すくった金魚を入れるお椀は、8割ほど水を入れてから浮かべるようにしましょう。
その理由はポイですくった金魚との距離を縮めるためです。
水を8割入れることで、お椀を水面ギリギリにして金魚との距離を短くします。
そうすることで、ポイにかかる負担を減らすことがきます。
このように、ポイに負担をかけないのが上手に金魚すくいをするコツです。
ですがコツを実行しても難しく、最初はなかなか思ったようにいかないことが多いようです。
これは練習あるのみですので、機会がありましたら是非チャレンジしてみて下さいね♪
金魚すくいを出来る場所とは?

金魚すくいができる場所と言えば、夏の屋台ですよね。
又は、夏のイベントでもたまに見かけます。
夏限定のように思われる金魚すくいですが、屋台以外にも金魚すくいができる場所はあるのでしょうか?
その答えは、釣り堀です。
実は、釣り堀に【金魚すくいコーナー】が作られているところがあります。
しかし、【金魚すくいコーナー】がないところもあるので、事前に情報収集をしてみるといいですよ♪
また、金魚すくいの大会に向けて練習する場所【金魚道場】と言われる場所も存在します。
【金魚道場】でも一般の方向けに金魚すくいをしている場所がありますので、確認をしてチャレンジしてみるのもアリです(^^)
このように、夏だけではなく1年を通して金魚すくいができる場所がありますので、一度地域の釣り堀や金魚すくい道場に顔を出してみるのもオススメです♪
金魚すくいにいる金魚の種類は?

金魚すくいをしようを思った時、赤や黒などいろいろな色の金魚がいます。
また金魚の形や体格も違っていて、大きい金魚から小さい金魚、ヒレがヒラヒラと揺れている金魚など様々です。
調べていると「そんなにたくさんの種類の金魚がいるのか!」と、思わず驚いてしまいました(;^ω^)
まず一般的にはこの3種類がいます。
★主な種類
- 和金
- リュウキン
- 出目金
金魚すくいでよくいる和金とは?

金魚の中でもよく見かけるのは、和金という種類です。
よく見かける、小さくて赤い金魚です。
この金魚の特徴は、とにかく泳ぐのが速い!
初心者ならすくうのは難しいほど、スピードがありますので金魚すぐにに慣れてからチャレンジすると良いですよ(^o^)
金魚すくいで目立つ出目金とは?

赤色の和金の中に、黒色の出目金がいると目立っているので、すくいたくなりますね。
泳ぎは和金より遅く、目が横に飛び出しているのが特徴です。
この種類も金魚すくいでよく見かける金魚で、初心者の方にオススメです♪
金魚すくいで存在感があるリュウキンとは?

リュウキンは、少し丸くて、大きめの金魚です。
和金や出目金より少し大きいので存在感があり、私も屋台で金魚すくいをする時はつい目を追っていました。
ただし、体格が大きいのでその分重さもあり、ポイに負担をかけてしまう可能性があります。
ですので、リュウキンも和金と同様に金魚すくいに慣れてからチャレンジすると良いですよ♪
金魚すくいの金魚の飼育方法は?

「金魚すくいで連れてきた金魚の飼育は難しい」
そういったことをよく聞きます。
私もそんなイメージがあります。
メダカも同じことが言えるのですが、外から連れて帰ったメダカはすぐに同じ場所に移しません。
それは水温や水質が急激に変わってしまうと負担がかかってしまうからです。
金魚すくいで連れて帰った金魚にも同じことが言えます。
水槽に入れる前に【トリートメント】で金魚の体力回復やストレスの軽減をしてみましょう♪
特に金魚すくいで連れて帰る金魚にはすくうために、ポイによって追いかけまわされているためストレスが溜まっています。
そのため金魚すくいで連れて帰った金魚は1週間前後の【トリートメント】をするのがオススメです。
トリートメントのやり方

まず飼育水槽とは別の容器、バケツや水槽を用意しましょう。
容器の準備ができたら、準備した容器にカルキを抜いた水を準備します。
カルキを抜く際、市販のカルキ抜きを使っても大丈夫です。
市販のカルキ抜きを使うときは、必ず説明書をよく読んで容量を守ってください。
そして塩分濃度は0.5%(1Lの水に対して小さじ1杯、約5g)の塩を入れます。
次に金魚の入っている袋を新しく作った水に浮かべて20分~30分ほど水温合わせをします。
最後に時間が経ったら少しずつ新しい水を金魚の入った袋に入れて、問題がなさそうであれば、袋を口を水槽に入れて金魚が自然に出ていくのを待ちましょう。
トリートメントをする時の注意点

新しく連れて帰った金魚は刺激を与えない為に丸1日はエサを与えないようにしましょう。
その間ゴミなどが浮いている場合はスポイトなどでごみをとってあげてください。
そして1週間かけて、少しずつエサを与えていくようにしましょう。
金魚すくいに使われる道具の名前は?

皆さんは疑問に思ったことはないですか。
「金魚すくいですくう物の正式名称はなんていうのかな?」
みんな「すくうやつ」と呼んでいますよね。
私も「すくうやつ」と言いますが、ちゃんとした正式名称があります。
メダカや金魚のブリーダーさんなら当たり前のように使っている言葉です。
それは【ポイ】です。
なぜ【ポイ】と言われるようになったのでしょうか。
- 金魚をポイポイすくう動きから【ポイ】と言われるようになった
- 破れるとポイっと捨てるから【ポイ】と言われるようになった
この2つが由来となっていると言われています。
しかし全国金魚すくい大会事務局では【2のポイっと捨てるから】を由来としているようです。
「すくうやつ」にもちゃんとした名前があり、由来があります。
そしてその【ポイ】には紙でできている物とお菓子のモナカでできているものがあります。
モナカのポイはお菓子のモナカに針金を持ち手にしている物です。
私たちの地域ではお菓子のモナカでできている【ポイ】は見たことがないので地域によって違いがあるようです。
一言に【ポイ】と言っても奥が深く、地域によっても違いがあり興味がわいてきますね♪
お子様に「あのすくうやつは何て名前?」そう聞かれたときには、ぜひ教えてあげてくださいね。
金魚すくいのポイを手作りしてみよう!

夏祭りに出かけた後、子供にこんな事を言われたことはありませんか?
「家でも金魚すくいをしたいから、金魚すくいのすくう物を作って!」
そもそも、ポイは手作りできるのでしょうか?
私自身、作ったことはありませんが、作ったことのある人を知っています。
メダカすくい用のポイを何十個と作ったそうですが、数が数だけに大変だったそうです(;^ω^)
その方に話を聞いてみましたが、意外と簡単に作れるらしいです!
工作が得意なお子様なら、手作りのポイを使って家で金魚すくいを楽しめるとなると楽しさが2倍になりますよ!
ではチャレンジしてみましょう!
材料
- 紙
- 針金
- ノリ(でんぷん糊)
作り方
1.針金でポイの枠と持ち手を作ります。(この時、針金をねじりながら作っていくとうまくできます)
2.先ほど作ったポイの枠にノリをつけます。
3.ポイの紙をつけます
- 【ティッシュペーパー】金魚すくいと同じように遊びたい人向け
- 【半紙】金魚すくいより少し長く楽しみたい人向け
- 【キッチンペーパー・折り紙】たくさんすくいたい人向け
4.乾燥させたら完成!
とても簡単に作ることができるので、お子様と一緒に工作にチャレンジしてみるのも楽しいですよ♪
ただし、針金を使うので、お子さんからは目を離さないようにご注意くださいね。
まとめ

金魚すくいのコツや金魚の種類を紹介しました。
夏の風物詩の金魚。
夏のお祭り、夜店、屋台などでやっていた金魚すくいも、釣り堀や金魚道場で金魚すくいができると思うと、ワクワクします。
もし金魚すくいをする機会があれば、金魚すくいをする時のコツや金魚の種類を思い出して実践してみてください。
金魚すくいのコツを掴んで、自分の好きな金魚をすくうと、もっと金魚すくいが楽しくなりますよ。
コメントを残す