犬も人間と同じく “ あくび ” をします。
その姿はなんとも愛らしく、私たち飼い主の癒しでもあります。
しかし、その様子をよく見ていると…どうやら眠い時だけにあくびをしている訳ではないようですね…?
実は、犬のあくびには色々な意味が込められていることをご存知でしょうか。
そこで今回は、そんな犬の心理について詳しくご紹介していきます!
犬のあくびに込められた意味とは?
犬のあくびはタイミングによってその意味が大きく変わってきます。
単に“あくび”と一括りに言っても、自分の感情を知らせる大切な合図でもあるのです。
主にどんな意味を持っているのか、詳しく確認していきましょう。
犬のあくびの原因は眠気と疲労?
犬も人間と同じように、眠気を感じるとあくびをします。
これは脳に酸素を送り込み血行を良くする為のあくびです。
お散歩から帰ってきた後や、沢山走り回った後にもよく見られます。
この場合は、特に健康に関わるあくびではないので心配は必要ありません。
犬があくびをした時は緊張やストレスを感じている!?
極度の緊張やストレスを感じる時、犬はあくびをします。
これは、心と体をほぐそうとする脳の防衛本能です。
車に乗せてお出かけしたり、知らない場所で沢山の人や犬と触れ合う場面など、日常生活で慣れていないことをする時によく見られます。
その場合はあまり無理をせず、犬にとって落ち着ける場所へと移動してあげてください。
人間のあくびが移る事もある!?
人間でもよくある話ですが、実は犬にもあくびは移ります。
これは、東京大学の研究チームが実験をして立証している面白いデータです。
実験結果によると「飼い主と愛犬の絆が強いほど、あくびは移りやすい」という物だそうだそうです。
この結果を初めて目にした時は目から鱗でしたが、実はあなたのあくびが移っている可能性も十分考えられますね♪
カーミング・シグナルであくびをする!?
犬には『カーミング・シグナル』と呼ばれる、独自の感情表現の方法があります。
不安や緊張・興奮を感じた時に起こすアクションで、自分や相手を落ち着かせる為にとる行動です。
そういったカーミング・シグナルの中に、あくびをするという行動も含まれています。
時にはしつけの途中で、飼い主から注意を受けている時にあくびをしているのを見たことはありませんか?
これは、しつけに飽きてしまったり飼い主を下に見ているからではなく、緊張やストレスによるカーミング・シグナルです。
ワンちゃんは、あくびをして「そんなに怒って僕は不安だよ~」「あなたも落ち着ていて」と伝えようとしています。
なので、ワンちゃんにしつけをしている時にあくびをしている所を見た時は、「この子は、不安に感じているのだな」そう考えて接すると、ワンちゃんとのコミュニケーションが上手になりますよ。
つまり、カーミングシグナル=犬語だと考えて下さいね。
犬があくびをする時に声を出す理由は?
犬があくびをする際に、『ふぁ~』や『くぅーん』といった声を出す時がありませんか?
同じあくびでも、声を出す時と出さない時では一体何が違うのでしょうか。
その答えは、ズバリ!構って欲しい時は、あくびをしながら声を出す!です。
たまに、あなたが何か他のことに集中していて愛犬に背中を向けていると、甘えた声であくびをしている経験はありますでしょうか?
また他にも、愛犬が何かいたずらをしてあなたが叱っている時や、しつけのトレーニング中にもあくびをしている所を見たことはありませんか?
実際私の飼っているワンコも、洗濯物を干している時や台所で洗い物をしていると、近くに寄ってきて大きなあくびをすることがあります。
犬というのは自分に構って欲しい時や、極度のストレスを感じた時に大袈裟なあくびをすることがあるんです。
つまり、あなたの興味関心を引きたくてあくびをしてしまうんですよね。
ですが、しつけの途中で見せるあくびはストレスを感じている場合もあります。
その際は、あまり無理をさせないよう配慮してあげることが必要です。
このあくびの違いは、日頃から注意して見ていないとなかなか気付けないポイントではあります。
しかし、大切な愛犬が飼い主さんに自分の気持ちを一生懸命伝えようとしているしぐさですので、注意深く観察してワンちゃんの気持ちを読み取ってみて下さいね。
犬のあくびが多いのは何故?
いつもに増してあまりにもあくびの回数が多い場合は、体調不良や過度なストレスを示している警告サインという可能性もあります。
中でも、歯や口内環境に関するトラブルを引き起こしている場合にあくびが増えるケースが多いのです。
歯に痛みを感じたり口内に何か違和感を感じた場合、あくびをすることで和らげようとしている可能性も考えられます。
環境や生活リズムに変化もなくある日突然、不自然にあくびの回数が増えたら要注意です。
そういった場合には、口のにおいや歯の状態を確認して早めに専門家に相談して下さいね。
犬があくびを朝にする理由は?
朝目が覚めると、愛犬が気持ち良さそうに「グゥーッ」と伸びをしながらあくびをしている様子を見たことがありませんか?
その時に見せる愛犬のあくびには、寝起きの脳を覚醒させる為という意味が込められています。
私たち人間も朝の寝起きって、眠たくて連続であくびが出ます。
それと同じ事が、ワンちゃんにも起きているのです。
その場合は、なるべくリラックスできる環境を作ってあげて、ゆっくり愛犬を休ませてあげることが大切です。
犬のあくびはかわいいだけじゃない?
これまで、犬のあくびについて詳しくご紹介していきました。
様々な意味が込められているとは言え、やっぱり愛犬のあくびというのは飼い主の癒しであり可愛い仕草の一つですよね♪
私筆者も、愛犬が隣で眠そうにあくびをしているとついつい笑みがこぼれてしまいます(笑)
ですがあくびは可愛いだけではなく、ワンちゃんの考えや思いをあなたに伝えようとしている場合があります。
ワンちゃんがあくびをしていたら、状況をみて「ただ眠いのか?それとも、何かを伝えようとしているのか?」それを考えてみて下さいね。
もしも、いつもと様子が違ったり不自然にあくびの回数が増えたように感じましたら、お口のトラブルの可能性もありますので専門家に相談するといいですよ♪
まとめ
今回は犬のあくびに込められている、様々な意味についてお話させて頂きました。
言葉を話さない犬にとって、何気ない日常の行動も感情を伝える大切な方法の一つです。
なかなか自己判断が難しいこともありますが、その小さな変化にも気付けるよう毎日愛犬とのコミュニケーションを取ることも大切ですね。
また飼い主との絆の深さによって愛犬にあくびが移る、という面白い研究結果も出ているということなので、試してみるのも面白いかもしれませんね♪
参考元1:https://news.mynavi.jp/article/20130809-a090/
参考2:https://www.excite.co.jp/news/article/Rocketnews24_210942/
コメントを残す