今、犬の首輪はおしゃれな物からブランド品までたくさん販売されています。
なかには飼い主さんの気持ちがこもった、キレイな手作りの首輪をしている子も見かけるようになりました。
飼い主さんの手作りの首輪をして、得意げに歩く愛犬を見て「大切にされているなぁ~」と微笑ましく思い、ついつい見ることがよくあります(笑)
今回の記事では、人気のある首輪や柔らかくつけやすいもの、かわいいものを紹介して行きますね。
犬の首輪で人気でオシャレなのはこれ!
今、犬の首輪もオシャレの1つとして考えられています。
名前を入れられたり、人気のブランドだったり「様々な種類があるし、どれにしようか?」と、迷ってしまいますよね(;^ω^)
そんな時は、ひとまず人気のある首輪にしてみてはいかがでしょうか?
ブランドには、それぞれ特色がありますので「こんな首輪が欲しい!」そのイメージさえあれば、ネット通販であなたの考えに合った物が手に入りやすいですよ♪
free stitch
このブランドでは、ヌメ革を使用した首輪が売られています。
革製品は、使い続けることで馴染んでくるので「長年使い続けたい!」と、考えている方にピッタリです。
それに、愛犬の成長と一緒に首輪がアメ色に変わり、年期を楽しむことができるのも味があって良いですね♪
「シンプルで使いやすい」「高級感がある」「思ったより硬くなくつけやすい」などの口コミが多い商品になっています。
Found My Animal
海外の人気ブランド【Found My Animal(ファウンド マイ アニマル)】の首輪です。
とてもかっこいいので、男の子に付けてあげると似合うと思いますよ♪
この首輪は、手染めで陰影加工されたロープに上質なレザーを使用しているので、使い続けることでそれぞれ違った味わいになり、オンリーワンの首輪が出来上がります。
てるべる
上質な本革を使用していて、ベーシックなデザインになっています。
また、人気の理由の1つがサイズをオーダーメイドできる事みたいですね
ピッタリのサイズが少なく、気に入ったおしゃれな首輪が少ない大型犬や中型犬の飼い主さんからの評価が高くなっています。
「縫い付けがしっかりしていて丁寧」「おしゃれでデザインのキレイ」「誕生日に購入した」という口コミが多く、プレゼントにもいい商品です。
サドルレザーのリードセット
首輪とリードがセットになっています。
レザー素材にゴールドの金具がスタイリッシュで、ゴージャスな印象をあたえてくれます。
また、お名前や誕生日の彫刻ができるので、愛犬の誕生日のプレゼントにもピッタリです。
やはり、革製は使い込んで愛犬の成長を一緒に楽しむ首輪も魅力的ですね。
愛犬をお迎えした記念日や、誕生日のプレゼントにも最適な物になっています。
首輪とリードがセットになっていますので、本格的なお散歩デビューで使ってみるのがオススメです(^^)
口コミが良い一方で、「しっかりした革ですが、リードが少し細いほうがいい」という口コミがありましたので、ここだけ注意して下さいね。
犬の首輪で柔らかくつけやすいのはどれ?

この章では、硬い首輪だと「つけにくくて、外しにくい」「愛犬の首に、負担がかかりそうで不安」と、考えている方にオススメの柔らかい素材の首輪を紹介します。
調べてみると、シンプルなデザインや着脱が簡単なものがありました。
柔らかく、つけやすい首輪を探している方は必見です♪
Angel alpine COLLAR
パッド付きで付け心地のいい首輪になっています。
7色から選ぶことができ、シンプルなデザインの中に高級感あふれる本革がおしゃれで柔らかいのが特徴です。
職人の手作りで作られている、こだわりの首輪です。
ペティオ プレーン
柔らかい合成皮革製の首輪になっています。
水通し・色落ち共に、しにくくなっているので、雨の日も安心してお散歩ができます。
また、中芯入りで耐久性にも優れています。
「丈夫でしっかりしている」「リードをつけるところが、首の後ろにくるので便利」などの意見もあり、丈夫な首輪が欲しい方にオススメしたい首輪です。
かわいい犬の首輪のブランドとは?
「この首輪がかわいい」「この色が似合うかな?」など、愛犬の顔を思い浮かべながら首輪を選ぶのは、とても楽しいです♪
「他の人は、どんなかわいい首輪をしているのかな?」
「どんな首輪がかわいくて人気なのかな?」
「かわいい首輪をつけて、愛犬を更にかわいくしたい!」
など、かわいい首輪について気になっている方には、以下のブランドがオススメです(^^)
かわいいヌメ革製品の犬の首輪
ヌメ革のシンプルなデザインの首輪です。
この首輪も、とても頑丈でしっかりしている事が口コミから伝わってきます。
- シンプル
- かわいい
- 丈夫
以上の「条件が揃っているブランドの首輪だな」と感じました(^^)
質の良い首輪を探している方にピッタリの首輪です♪
リボンチャームがかわいい名入れの首輪
首輪の素材は、合成皮からできています。
リボンがチャームポイントで、名入れは刺繍となっているのが特徴です。
4種類のポップ体と刺繍は20カラーから選べる多彩なところが人気の首輪です。
「刺繍の名入れがかわいい」と、口コミは高評価でした。
愛犬の誕生日に、かわいい首輪をプレゼントをする方が多いみたいですね♪
てるべる TRICOLOR
また来ました。てるべるです。
てるべるは「明るい色でも主張しすぎない、シンプルなところがかわいい」と、人気です。
トリコロール(三色旗)とユニオンジャック(イギリスの国旗)が良いアクセントをしていますね(^^)
個人的には、かわいくてシンプルな首輪が欲しい方はてるべるがオススメです。
犬の首輪が光ることで迷子防止!!
夜間、暗くなってのお散歩は危険がたくさんあります。
暗くなって、車や自転車から人は見えても愛犬が夜道では見えないことが多く、愛犬が交通事故にあったり、リードが外れてしまって暗闇の中、愛犬が迷子になったりすることがあります。
そんな夜間の事故や迷子防止に、光る首輪がオススメです。
首輪が光ることで、車や自転車に愛犬の居場所を知ってもらったり、リードが外れて走って行った愛犬の居場所が、わかることで迷子を防止する事ができます。
なので、光る首輪は夜に愛犬と散歩に出かけ方にピッタリですよ♪
犬用LED光る首輪
「夜間のお散歩で、役に立つ事間違いなし!」と、言っても過言ではない光る首輪です。
便利なUSB充電式で、愛犬の首のサイズに合わせて切って使う事が出来ます。
「充電式でコスパもいい」「明るさ抜群」「夜の散歩には欠かせない」との口コミがあり、かなりの高評価です。
値段も送料込みで1000円以下と安く、私自身も「夜の首輪用に買い足そうかな?」と、思ったほどでした。
犬の首輪を手作りで作りたい!
「販売されている首輪もいいけど、自分で作ったオリジナルの首輪を愛犬につけてもらいたい!」と、考えている飼い主さんもたくさんいます。
私もそう考えますが、不器用なあまり上手く作れません(;^ω^)
そんな方でも作れるオリジナルの首輪の作り方がありましたので、こちらで紹介させていただきますね♪
★材料
- 好きなデザインの布、リボン、チロリアンテープ
- コットンテープorナイロンテープ
- バックル
- Dカン
- アジャスター
そして、首輪は以下の流れで作って行きます(^^)
★首輪の作り方
- コットンテープを愛犬の首輪周りのサイズにカット
- 用意した布をコットンテープの長さにカット
- 布の両端を5㎜ずつ折って、裏にコットンテープをあてて仮縫い
- ミシンで両端を縫います。
- バックル、Dカン、アジャスターを付ける
【①コットンテープを愛犬の首輪周りのサイズにカット】
この時の長さは愛犬の首のサイズ+18㎝
愛犬の首周りの長さが20㎝の場合
20㎝+18㎝=38㎝となるので38㎝の長さになるようにカットしてください。
【②用意した布をコットンテープの長さにカット】
幅はコットンテープよりも1㎝ほど広くカットしてください。
【③布の両端を5㎜ずつ折って裏にコットンテープをあてて仮縫い】
リボンやチロリアンテープの人は縫い付けるだけでOKです。
【④ミシンで両端を縫い】
【⑤バックル、Dカン、アジャスターをつける】
アジャスター側から縫い付けていくのがコツです。
とても簡単に作ることができるので、ぜひチャレンジしてみて下さいね♪
犬が首輪を嫌がるのはなぜ?
「かわいい・オシャレな首輪をつけてあげたい!」と、思う飼い主をよそに、「首輪が嫌だ!」と訴える愛犬も多いです。
実は、我が家のチワワも首輪をすごく嫌がります(;^ω^)
私が嫌がる原因を考えてみた結果わかったのは、まだ首輪に慣れていないことです。
更に、首輪を嫌がる他の理由として、首輪のサイズが合っていない可能性もあります。
この章では、首輪をつけるのを嫌がる対処法についてご紹介させていただきますので、お悩みの方は参考にしてみて下さいね♪
首輪になれていない時の対処法とは?
この場合は「首輪をつけると楽しいことがあるよ」と首輪に対して、ポジティブなイメージを持たせてあげると効果が抜群にあります。
「首輪をつけたらお散歩に行ける!」「ドッグランや公園に遊びに行けて、楽しい!」など、愛犬に楽しいイメージをさせることで、少しずつ改善されていきます。
もしも「首輪=散歩」と、学習すると…
散歩に行く前に首輪を見せると「愛犬が、尻尾をちぎれんばかりに振って喜ぶ」こんな風に首輪をつける事が大好きになりますよ。
ちなみに、我が家のチワワはこの方法で改善されました(笑)
また、おやつなどを使って「首輪をつけたらおやつがあるよ。」と認識させてあげることも方法の1つとして、オススメです。
どちらの方法も、すぐに学ぶわけではありませんので、根気よく気長に愛犬に教えて行きましょう♪
しかし、無理に首輪を付けようとして「首輪=怖い」と覚えると逆効果になるので、少しずつ取り組むと良いですよ。
もしも首輪をどうしても嫌がる場合は、リボンからトライしてみて下さいね♪
首輪のサイズが合っていない場合
首輪の丁度いいイズは、首と首輪の間に指1本~2本入る位です。
もしも、それよりもきついと苦しくなり、緩いと首輪が抜けてしまいます(;^ω^)
愛犬が首輪を嫌がっている時は、一度「サイズが合っているか?」もう一度、再確認してみて下さいね。
愛犬が嫌がるのは首輪の装飾品が原因?
そして、他には首輪についている装飾が気になっているのかもしれません。
首輪についている装飾が体に当たっていたり、首輪や装飾が重くて愛犬が「首輪=嫌だ」と、感じている可能性があります。
プレートは迷子防止になるのでオススメしたいのですが、愛犬がどうしても嫌がるのであれば違う方法の検討してみましょう。
例えば、これは賛否両論で完全に私の個人的な意見ですが、迷子防止にはマイクロチップがオススメです。
マイクロチップは、飼い主さんの情報が入った物を愛犬に埋め込む事で、迷子を防止してくれるものです。
「体の中に異物を埋め込むなんてかわいそう!」と感じる方は多いと思いますが、私は愛犬が迷子になる方がかわいそうに思うので、家に愛犬を迎える時にマイクロチップを入れました。
これらの方法については、飼い主さんにより考え方がそれぞれです。
なので、あなたの考えたベストなやり方で、迷子防止の方法を考えてみて下さいね♪
まとめ
首輪をする事で、愛犬をオシャレにコーディネートできますが、プレートを首輪につけることによって愛犬の迷子防止になったり、光る首輪を使って事故を未然に防止したりできる便利なグッズでもあります。
今は、ペットショップだけではなく、ネットでも様々な首輪が販売していますので、今回紹介しましたブランドを参考に、あなたと愛犬に合った首輪を探してプレゼントしてみて下さいね♪
愛犬も、大好きな飼い主さんからのプレゼントにきっと大喜びしますよ(^^)
コメントを残す